阪南市 波太神社 秋祭りでは、やぐらが石段を一気に駆け上がり、同社に宮入りします。また、波太神社本殿、末社三神社本殿は、寛永15(1638)年の建立。近世初頭の建造物として優美な建築様式を残しており、ともに国の重要文化財に指定されています。近年では国指定重要無形民俗文化財の伊勢大神楽総舞も開催されています。 見る
阪南市 ぴちぴちビーチ(箱作海水浴場) 「ぴちぴちビーチ」の愛称で知られる箱作海水浴場。海水浴場開設期間(例年7,8月)にはたくさんの観光客でにぎわっています。砂浜近くにバーベキューコーナーもあり、ファミリーやグループに人気です。8月には特設ビーチバレーコートにて、砂浜の甲子園といわれる全日本ビーチバレージュニア男子選手権が開催されます。 遊ぶ
岬町 阪南市 せんなん里海公園 阪南市と岬町にまたがる東西約2㎞の細長い府営公園。公園が冠する「里海」という言葉は、人と海が慣れ親しむことを意味しています。その言葉通り潮干狩りや海水浴を楽しんだり、潮風を感じながらビーチスポーツを楽しめます。また、四季折々の表情を見せる公園の緑や、年間を通じて開催される多彩なイベントも魅力です。 遊ぶ
阪南市 山中渓 紀州街道の趣ある街並みは、春は約1000本のソメイヨシノが咲きほこり、夜にはライトアップも。初夏には紫陽花やホタルの乱舞も見られる。少し足をのばせば、家族で遊べるわんぱく王国や、日本遺産「葛城修験」の第4番経塚の推定地である「さくら地蔵」もご覧いただけます(山中関所跡碑横の石碑を推定地とする説もあります)。 見る
阪南市 加茂神社 京都の上賀茂神社にゆかりがあり、一説には箱作の地名の由来にもなった神社。弘仁4(813)年に創建されたといわれる京都上賀茂神社を模して創建された檜皮葺の本殿は、大阪府の指定有形文化財となっています。 見る
阪南市 田山稲荷神社 旧26号線脇に鳥居を構えて参道とし、境内には本殿まで数基の鳥居が続きます。寛保年間(1741~1744)、田山の姥ヶ谷に伏見稲荷より分霊を勧請したと伝えられています。明治26(1893)年に現在の場所に移りました。 見る
阪南市 自然居士の大いちょう 自然田地区は、謡曲「自然居士」の主人公・自然居士の出身地であるとの伝承が残っています。いちょうの大樹があるこの付近に自然居士の住居があったとされることから、「自然居士の大いちょう」と呼ばれ、親しまれています。 見る
阪南市 銀の峰ハイキングコース 所要時間約2時間の周回コースで、ハイキング初心者の方にお勧めです また、JR阪和線山中渓駅からすぐなので、大変便利。第1パノラマからは大阪湾が一望でき、遠く六甲山や明石海峡大橋も望めます。 体験する
阪南市 本願寺尾崎別院 元は善徳寺という小さなお寺でしたが、慶長3(1598)年、領主・桑山正勝の家臣・石田次郎左衛門が改築し、本願寺に寄進して尾崎御坊となりました。元禄13(1700)年11月に火災に遭い、現在のものは宝永2(1705)年に再建されたものです。本尊は鎌倉時代作の阿弥陀如来立像です。 見る